江戸千代紙

江戸千代紙とは華やかな色彩の模様を和紙に木版手摺したものです。
古くは宮中で使われた短歌などを書く紙に模様が施されたのが始まりで、大名に伝わり、江戸文化の開化とともに広く庶民に伝わりました。

そのモチーフは伝統的な衣装にあるもの、花鳥風月を表したもの、また歌舞伎といった風俗習慣などで、江戸庶民の好みが反映され、粋や洒落が特徴です。浮世絵の発達とともに多色摺りで色彩豊かな千代紙が錦絵屋で多く売られました。
少女達はこの美しい千代紙を集め、姉さま人形を作り、また包み紙や菓子敷きなどに使われ、千代紙は庶民生活の彩りとなりました。千代紙に摺られた模様の一つ一つが日本人の生活の詩的な側面を写し出しています。

現代では木版手摺の千代紙は希少になりましたが、その優雅な感じと耐久性のおかげで海外でもクリスマスカード、メニュー、ノートのカバーなどの用途で人気を得ています。

千代紙の製作

木版手摺りの千代紙は、錦絵(浮世絵など)と同じ工程で製作します。

千代紙を含め木版画は、絵・彫刻・印刷の三つの技術で成り立つもので、江戸時代には、絵師・彫師・摺師がそれぞれ独立した技術を発揮し、それを版元が演出していました。まず版元と絵師が相談して一枚下図を完成させます。この図柄を薄い美濃紙か雁皮紙に写して線描きして仕上げます。これを墨線の版下といいます。この版下は彫師に渡され版木に裏返しに貼られます。充分に乾いた後、彫師は小刀で線の通り彫り始めます。彫り上がるとその版木(墨板)を使い墨色で色数だけの枚数を摺ります。(校合摺り)

千代紙は多色摺りですので、輪郭線(墨線)が仕上がると次に色板を作る作業が始まります。絵師は一色に一枚の校合摺りを使い同じ色になる部分を朱色に塗ってゆきます。これを「色差し」といい、この時塗り残しがあると「色落ち」といって、本摺りの時そこだけ色がつかず白く抜けてしまいます。

色差しのされた校合摺りは、また彫師へまわされて墨板同様「色板」がつくられます。色数が多ければ一枚の千代紙に二十や三十の色板が必要なこともあり、一本の線・一つの点を彫るにも他の版木との関係を考えて彫らなければなりません。こうして彫られた版木は“彫り上げ”つまり、図柄が浮かび上がった凸版です。

色板が出来上がりすべての版が揃うと今度は摺師の仕事です。摺師は版下絵師と色合いを相談しながら試しに摺ってゆき、摺り合わせたものを版元にみせます。ここで色の校正も行われ、最終的な色を決定してようやく千代紙が完成します。この初摺りは「板おろし」といって、一番値打ちがあります。

墨版を最初に摺り、あとは図柄によって順序がきまりますが、濃い藍や紅は最後で各々の色がずれないよう見当に合わせて慎重に摺ります。摺の技術でむずかしいのは摺る紙の湿し方です。紙は版木にあてる前にしめらせておきますが、この具合ひとつで絵具のつきがかわります。次に刷毛の刷き方。絵具がかたまったりしないよう、平均につくようにします。そしてバレンの使い方です。強くても弱くてもいけません。摺師によってバレンで摺り込まれた色は長い年月をかけて和紙と混じり合って深みを増し、手摺りはじめの時からは想像もつかない色調になってゆきます。ここが手摺りの良さです。

また版木には、湿度の高低による伸縮を防ぐため伐ってから二~三十年ねかせて乾燥させた桜の木を、紙は主に愛媛の手漉き奉書紙を使用しています。絵具は、黒は錦絵と同じく、字を書く時に使われる墨を使います。その他の絵の具は昔通りにはいかなくなりましたが、手摺りであること、手漉き奉書紙を使うことはそのまま守り、江戸千代紙の製作を続けております。